文章術+エッセイみたいな本『暮らしを変える書く力/一田 憲子』レビュー

< この記事には広告を掲載しています >

読むだけで、想像を掻き立てられる、空気感が伝わる。そんな文章を書けたらいいな。

文章術の本を読む機会が増えていたのですが、タイトルが気になり手に取った一冊は、他の文章術の本とは違うオーラを放っていました。その本は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』。

「自分の日常を文章にして人に伝えたい。」
「文章の表現力をより豊かにしたい。」

伝わる文章にするためのヒントが沢山載っていました。そして著者の一田 憲子(いちだのりこ)さん自身の文章との向き合い方や、好きなモノやライフスタイルについてもわかる内容でした。今回は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』についてブックレビューしていきます。


\ お家時間・手芸・植物好き30代ブロガーのあさです /

『暮らしを変える書く力/一田憲子』レビュー

『暮らしを変える書く力/一田憲子』の内容・著者情報

伝わる文章の書き方をまとめました。
SNSはもちろん、手紙、誰かに何かを頼むとき、何かを謝罪するときなど、言葉が重要になるシチュエーションはたくさんあります。
心を込めるのはもちろん、相手に届く言葉とは何かを深く考えた1冊です。

引用:Amazon

著者は、「暮らしのおへそ」や、

大人になったら着たい服」(ともに主婦と生活社)

の企画から編集まで担当されていた一田 憲子(いちだのりこ)さん。ライフスタイル系の本が好きな方なら、一度はこの方の文章に触れているかもしれません。そんな人気な暮らし系雑誌を手がけられている、文章のプロの方から学ぶ文章術の本です。

本を読んで感じたこと

文章は2種類。自分を出す・出さない文章

文章には2つの種類があるという。それは、「自分を出さずに書く」文章。もう1つは、「自分を出して書く」文章。自分を出さないということは、事実を並べただけの文章。「自分を出して書く」は、感じたことを伝えられる。が、気をつけたいのが、自分の思いばかりに偏ってしまい、

知らんがな。

と、読者置いてけぼりの文章になってしまうこと。

自分を出さないで書いても、自然にその人らしさが立ち上がる

P022『暮らしを変える書く力/一田 憲子』より

とおっしゃるとおり、自分をださない書き方(ただ事実を並べた文章)でも、切り取るポイントの伝え方次第で、書く人の個性がでる。人に伝えることの意識が向いていない文章はただの日記。人に伝えるための「事実」を文章にする意識がまずとても大事。自分自身を上から眺める、もうひとりの自分視点をもって文章にしていきたいと感じました。

文章を書くことは思考の整理

文章にして人に伝えようとした時、起こったある出来事(事実)←それにどう感じたか?(感情)と、「事実」と「感情」をわけて、構成し文章化することが必要。

人に伝える文章を書くことは、自分の思考の整理整頓にもなります。

P047『暮らしを変える書く力/一田 憲子』より

私自身も、ブログを始めたことで文章を書くことが思考の整理になっていることをすごく実感しています。書く瞬間はいつも苦しいけれど、書き終えた時のスカッと感。頭が空っぽになった気分で心地よいです。頭の中のお掃除完了!みたいな。

擬音を効果的にいれる

文章のリズムをつくり相手の想像力をふくらませる。リズムを作るために、「オノマトペ(擬音語や擬態語)を使おう。」ということが書かれていました。例として、「豆を煮る」→「豆をコトコト煮る」と。コトコトという文字があるだけで、煮込まれた豆の様子が頭に浮かんできます。

表現したい情景を頭に思い浮かべ、言語化するだけ!意識して取り入れてたい表現法です。

メモする習慣を

ふと気になった言葉、目に飛び込んた言葉や文章は積極的にメモしておくことで、後の文章を書く際のネタになったりする。普段から言葉に対するアンテナの感度をあげておくことが大事。

見えないモノを言語化すること

ぼんやり考えていること、(略)こうだったらいいなあという思い……。言葉は、そんな不確かなものを、きちんと目に見える存在に変える力を持っていることを改めて知りました。

P211『暮らしを変える書く力/一田 憲子』より

わからないものでも、ひとまず言葉にすることの大事さ。自分の経験でもよくあります。頭に思い描いているモワッとしたイメージを言葉にするときのくるしさ…。でもなんとか言葉に落とし込んでみることが大事だなっと、間違っていてもいいから一度言葉に書き出すこと。

「言葉」にしていなければ、「だったら何ができる?」と具体的なアクションを起こすことが出来ません。そして、出来なかった理由を見つけることもできない。

P212『暮らしを変える書く力/一田 憲子』より

そうそう、だからひとまず言葉に書いてみよう。「未完了の自分との向き合い方が大事」とのこと。

自分で自分に質問する

上手に書かないといけない。」と思うと、どう書いていいかわからなくなることってありませんか?そんなときのオススメテクニックは、口答でいろんなことを質問すること。例えば、「このお店の特徴はなんですか?」「どんなメニューがあるのですか?」など。質問されたら、スムーズに答えることができる。その内容を文章にすればいいだけ。

自分の中で、質問をする。というテクニックは、他の文章術の本でも見かけたのですが、かなり有効でした。文章にしようと思うと頭の中が固まって言葉がでてこない。そんなときは、「〜でそれっていつやってるんですか〜?」「本当に使いやすいですか〜?」など、自分の中にインタビュアーを降臨して文章を書いています。

印象的だったところ

『暮らしを変える書く力』という文章術の本ではありますが、ところどころ、一田 憲子(いちだのりこ)さんの好きなモノ、ライフスタイルが伝わる内容があってそこが意外と印象に残ったので、とりあげてみます。

大宅壮一文庫

有名な方のインタビューをするときに、その方の情報を収集するために行っている本屋「大宅壮一文庫」さんを知りました。

大宅壮一文庫
〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10−20

ここに行けば、雑誌のバックナンバーがほぼ揃っており、人物検索が可能で、その方の掲載記事と雑誌を検索することが可能な雑誌図書館らしい。そんな場所があるとは!

マルセイユ石鹸

また、一田 憲子(いちだのりこ)さんが20〜30代に影響を受けた人物「津田 晴美」さん。この方の著書「GOOD LOOKING LIFE―“いい感じ生活”をしている人の43の行動 

も気になりました。お気に入りの日用品や食材などについて綴られいます(20年も前の本ですが、気になる)。この本の影響で、一田 さんは「マルセイユ石鹸」が欲しくなり購入したことを熱量をもって綴られていたので、私も思わず欲しくなってしまいました。

本「料理と利他」

料理研究家の土井善晴さんと、政治学者の「中島岳志」さんの共著「料理と利他」。一田 さんが夢中になって読んだと取り上げられていた本でした。

土井さんの「自分の姿を消す」=「利他」について興味を持ったそう。土井さんの本は「一汁一菜でよいという提案」を読んだことがあり、土井さんの料理に対する姿勢がとても印象深かったので、「料理と利他」も読んでみたくなりました。

まとめ

今回は、『『暮らしを変える書く力/一田 憲子』についてのレビューを綴りました。

伝わる文章にするためのヒントが沢山載ってる本。そして著者の一田 憲子(いちだのりこ)さんの文章との向き合い方や、好きなモノ、ライフスタイルまで伝わる内容で、文章術だけでない一田 さんのエッセイ的な要素もあった本でした。

この本を読むことでより「 言葉にならないイメージを積極的に言葉にして伝えていきたい!」そして「自分の暮らし方にも、もっとこだわってみたい。」そう思える1冊でした。

ぜひきになった方は手にとって読んでみてくださいね。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました