手仕事

刺繍

刺繍枠がない時に!「〇〇バンド」で簡単代用法◎

刺繍を始めるために必要なのは、刺繍糸や針、そして刺繍枠ですが、刺繍枠は手に入りにくかったり、予算がかかることもありますよね。 刺繍枠の代用にと、セロテープの芯にクリップで布をとめたり、輪ゴムを利用したりとチャレンジしましたがしっくり来ませんでした。 今回は、結束バンドを使って刺繍枠の代用になる方法を紹介します。
刺繍

【刺繍初心者】丸い枠のやつは何?その役割と使い方や種類を解説します

「針と糸は見慣れているけど、あの枠は何?」「刺繍してる姿をみたけど、あの丸い枠が気になる。かわいい。」「刺繍を始めたいけれど、あの丸いやつがいるのかな…?」と刺繍に関心をもつと気になるのが、あの丸い枠ですよね。 あの「丸いやつ」は「刺繍枠」といいます。 それは刺繍するなら欠かせない道具。 なぜ刺繍枠が必要? どんな刺繍枠があるのか? 初心者にオススメの刺繍枠は? 今回は、刺繍枠について上記の疑問にお答え出来る内容を綴っていきます。刺繍が気になっている方や刺繍初心者の方の参考になれば幸いです。 あの「丸いやつ」は「刺繍枠」といいます。 それは刺繍するなら欠かせない道具。 なぜ刺繍枠が必要? どんな刺繍枠があるのか? 初心者にオススメの刺繍枠は? 今回は、刺繍枠について上記の疑問にお答え出来る内容を綴っていきます。刺繍が気になっている方や刺繍初心者の方の参考になれば幸いです。
服作り

【服を作って売る】を叶える商用利用OKな洋裁本リスト

「自分で服のデザインや、型紙は作れないけれど、ミシンが使えるし、服を縫うことは苦にならない!好きなことで収入を得てみたいな。」 そんなことをふと考えたことがある方。今回は、個人で服を作って販売するキッカケを与えてくれる商用利用OKの洋裁本をリストアップしました。
服作り

【11選】メンズ服をつくる。オススメ洋裁本リスト【洋裁男子も】

旦那さんや息子のために。恋人や友人にメンズ服を作ってあげたい。または、自分で服が作ってみたいオシャレ洋裁男子、男女でシェアして服を着たい方などなど。 とにかくメンズ服が作りたい方に必見のメンズ服がつくれる洋裁本をリストにしました。 洋裁初心者でも作りやすい本から、服作りに慣れマニアックに服作りしてみたい人向けまで、様々な洋裁本をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。ほっこりとしたやわらかい印象の洋裁本が多い中で、デザイン性が高い、可愛いだけでないピリッとしたマニッシュ感やボーイズライクなテイストを作れる個性際立つ洋裁本があります。 これから洋裁本でなにを作ろう?服づくりをもっと楽しみたい方はぜひ目を通して見てください。 今回は、様々な書籍を目に通してきた私が、実際に洋裁について何も知らない洋裁初心者の状況から、洋裁本にある好きな洋服を自分で作れるようになるまでに本当に役立ったお気に入りでおすすめの3冊を経験談を交えてご紹介します。
服作り

ニット素材でバックコンシャスプルオーバーに挑戦。洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」より

2023年2月に文化出版局から出版された洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア/ 高田 祐子 著 」。ヨガ・ストレッチ時間に活躍する服や、ちょっとしたお出かけに使えるリラックス服など今の時代の空気にフィットした服が満載です。 そんな服の中から、「バックコンシャスプルオーバー」を最初の一着として挑戦。最近フィットネスやストレッチを頑張っている母(60代)のために作ってみることにしました。 完成した服の着画や実際の着用感、伸縮素材の服作りの過程を綴っていきます。(本については【ヨガウェア・心地いい服をつくりたい】を叶える洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」が良い感じです」に詳しくまとめてます) 服作りが趣味・洋裁が出来る方なら 「自分で作れたらいいなぁ」と思うものですよね。 そんな願望を叶えてくれる洋裁本が2023/2/26に出版されました。「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」
服作り

【ヨガウェア・心地いい服をつくりたい】を叶える洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」が良い感じです

YouTube動画からヨガやフィットネスにハマったり、ライフスタイルの変化から「ヨガウェア・着心地良いリラックスファッション」に関心が高まった方も多いのでは? 服作りが趣味・洋裁が出来る方なら 「自分で作れたらいいなぁ」と思うものですよね。 そんな願望を叶えてくれる洋裁本が2023/2/26に出版されました。「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」
刺繍

【最大60%オフ】刺繍本がKindleでセール中!(3/6まで)気になる本をリストにしました

新生活。新しく刺繍したい図案をお探しの方に朗報です!Kindleが、現在「新生活SALE」を開催中。(3月6日まで)最大60%オフで、1,600円以上の書籍もKindle本なら1,000円以下で購入可能です◎(この機会を逃さずに!)では気になったKindle刺繍本を取り上げていきます。
服作り

【電子書籍】kindle洋裁本から服作り。実際にやってみてわかったこと【型紙・使用感レビュー】

前から電子書籍Kindle(キンドル)に興味がありつつも、利用する機会がなかったサービス。「本はもっぱら紙派!」と思っていた気持ちも、このごろは「新しい感覚を取り入れてみたいな」。という心の変化が。 そんな気になっていたKindleをついに、ipadを購入した機会に初めてみることに。特にKindleの洋裁本から服を作ることに、とても関心が高かったのですが、特に気になっていたことがありました。それは、 「型紙はどうするの?電子書籍だけど。」 という点。型紙データを取得して印刷するんだろうと理解は出来ていましたが、 「実際のところどうなんだろう?印刷の手間は?」 「電子書籍から服作りできるなら、本屋に行かずに家ですぐ服作りできて便利そうだな。」 と言う思いがありました。 なので、今回は実際にキンドルで購入した洋裁本から服作り。実体験を元に率直な感想や、キンドル利用でのメリットやデメリットについて綴っていきたいと思います。
服作り

【簡単】美シルエットなクロップドパンツを作りました。洋裁本「心地よい手縫の服」の型紙より

クロップドパンツ( cropped pants )。縁を切り落とされたパンツという意味の通り、パンツの裾が短い丈感のパンツのこと。足首が強調されるので、パンツでありながらも女性らしさや抜け感を演出。コーディネートの幅を広げてくれるので、一着は持っておきたいですよね。 とくに、ウエストから裾にかけてタイトになるデザインは、太ももの肉感を拾わず、綺麗なシルエットが叶うありがたいアイテム。 今回は、美シルエットなクロップドパンツを洋裁本「心地よい手縫の服」から発見し、作ってみました。簡単なのに楽な着心地&美シルエットで満足な一着になりました。着画や作る過程、感想などを綴っていきます。
服作り

【読み放題】電子書籍kindleで読めるオススメ洋裁の本3選

「ちょっと服作りたいな〜。なにかいい洋裁本ないかな?」とお探しの方。 今回は、電子書籍Kindle(キンドル)の読み放題サービス「kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)」に取り扱いがある書籍の中で、特にオススメな洋裁の本を3選厳選してご紹介します。 Kindle(キンドル)がイマイチわからないという方も、簡単にサクッと説明もいれましたので一読いただければうれしいです。 今回は、電子書籍Kindle(キンドル)の読み放題サービス「kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)」に取り扱いがある書籍の中で、特にオススメな刺繍本を6選厳選してご紹介します。 Kindle(キンドル)がイマイチわからないという方も、簡単にサクッと説明もいれましたので一読いただければうれしいです。
刺繍

【読み放題】電子書籍kindleで読めるオススメ刺繍本6選

「刺繍したいな。なにかいい図案が載ってる本はないかな〜?」とお探しの方。 今回は、電子書籍Kindle(キンドル)の読み放題サービス「kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)」に取り扱いがある書籍の中で、特にオススメな刺繍本を6選厳選してご紹介します。 Kindle(キンドル)がイマイチわからないという方も、簡単にサクッと説明もいれましたので一読いただければうれしいです。
手仕事

【記事まとめ】洋裁本から作りました!本のタイトル別に記事をリストにしたよ

気になった洋裁本からお洋服を作る過程はとてもワクワクしますよね!これまで洋裁本から作った服のブログ記事を、本のタイトル別にリストにしてみました。 「洋裁本から、どんな服が完成したのか?」洋裁本から服を作ってみようと思っている方に、少しでも参考になれば幸いです。
お直し・お手入れ

【貼るだけ5分】ゴルフグローブの補修に便利な「グローブフィックス」簡単キレイにお直し出来ました◎

ゴルフ手袋の局所だけの破れや、表面が擦れてダメージが出来てしまう問題。 「捨てるべきか…」 「いや、まだ周りは綺麗なのにもったいない。」 と悩まされている方も多いのでは? 我が家の父親がまさにそうで、悩ましい問題でした。以前、著者が父親のゴルフ手袋の補修を接着剤とお裁縫でチャレンジしましたが、(過去記事【自分で修理!】ゴルフ革手袋の穴補修に万能接着剤とお裁縫でなおしたよ) 今回は父親が「簡単にゴルフ手袋の補修してみたい!」とのことで、シート状ですぐ貼れる「グローブフィックス」を使用してゴルフグローブの補修にチャレンジ! 簡単なのに綺麗に仕上げることが出来たので、ゴルフグローブの補修の過程を綴っていきます。
手仕事

【初】ソーイング・ビーの洋裁本をeBayで購入してみました

大好きな番組「ソーイング・ビー」の洋裁本をイギリスの本屋さんから海外ECサイト「eBay」を利用し、はじめて海外から本を購入してみました。 欲しい本が買えただけでなく、楽しいショッピング体験となったのでその過程を綴っていきたいと思います。
刺繍

【お気に入り本】花柄の刺繍巾着作りに挑戦してみました

自分で刺繍して小物雑貨が作れたら素敵ですよね。 私も長年、「刺繍出来るようになりたい!」という願望がありました。 全くの初心者が刺繍を楽しめるようになったのは、刺繍作家の樋口愉美子さんの本に出会ったことが大きいです。 今回は、友人のプレゼントのために刺繍入りの巾着袋に挑戦してみました。参考にしたおすすめの刺繍本や、写真と感想を交えて綴っていきます。
お直し・お手入れ

シャツ袖口の長い&ダボッを解決!簡単お直しでジャストサイズに調整してみました

シャツの袖口がダボダボ‥‥袖が少し長くて見た目がかっこ悪い。 せっかくのシャツも、袖口の収まりが悪いと気分が良いものではありませんよね。 簡単に自分でなおす手段はないものか?とお考えの方、ボタンの位置を調整するだけの手段はいかがでしょうか? ボタンを移動するだけなので時間もかからず失敗もなく、裁縫初心者でも取り組みやすいお直し法です。今回は、実際に袖口のお直しに、ボタン移動で調整してみました。過程と感想を画像を交えて綴っていきます。
お直し・お手入れ

【自分で再生◎】ダウンジャケットの擦れ&穴が出来た袖口を修理してみました

寒い季節に大活躍のダウンジャケット。 一着あればとても暖かく重宝しますよね。特に黒色のダウンは実用的アイテム。今回は、ダウンジャケットに出来た袖口の擦れ&穴が出来てしまった箇所を自分で修理してみました。実際に修理する過程を画像と感想と共に綴っていきます。
小物づくり

【良書】「ミシンでソーイングを始めたい!」初心者必読の一冊をご紹介

「小学校の時に家庭科でミシンを使って以来だけど久々に縫いたいな。」 「子供の通園グッズやお洋服を作りたいな。」 「ミシンを買っていろんなものが縫えるようになりたいな。」 ソーイングを始めたい動機は様々ですが、まさに今、「ミシンを使ってソーイングを始めたい。」という方に、まずこの一冊は外せないよ。という本を90年代以降の様々な洋裁本をみてきた洋裁本マニアがご紹介します。
お直し・お手入れ

【自分で】チプカシ腕時計の電池交換に挑戦!100均道具+10分で出来たよ◎

「久々にチプカシを使いたい!」っと思い調べてみたところ、自分でも電池交換出来ることがわかりました。 しかも必要なものは100均で揃えられるとのこと。 これは朗報◎ 時計素人な私でも、思いのほか簡単に10分かからずに電池交換することが出来ました。 実際に使った道具や電池交換する過程を写真つきで綴っていきます。
手仕事

【2割引き◎】洋裁本の新刊をAmazonアウトレットで購入してみたよ

手仕事

家庭用ミシンでメンズ用に帆布のトートバッグを作ったよ【おすすめ本と製作過程】

手仕事

【ヨーロッパ】シャネル展の物販で出会った素敵な洋裁道具をリストにしました

服作り

【洋裁独学】ブロックチェックのロングフレアスカートを作りました

ずっと作りたかったブロックチェックの服。 洋裁本『オーダーメイドスカート―skirt入門/水野 佳子 著』の中からブロックチェック生地でロングフレアスカートを作りました。2004年の洋裁本ですが、スカート作りの基本をしっかりと学べるだけでなく、時代を経てもオシャレでシックなスカートの着こなしで観賞用としても楽しめる美しい本。 洋裁初心者で、ウエストゴムのスカートが作れるようになり、本格的なおしゃれスカートに挑戦したい時にとても参考になる一冊です。 今回は、実際にブロックチェック生地で作ったロングフレアスカートの着画、アレンジした所や感想を綴ります。
服作り

【楽チン◎】縫い代つき型紙のオススメ洋裁本7選【2023】

服作り

【洋裁初心者】お家で洋裁を学ぶ3つの方法[YouTube・オンライン・通信講座]

お家で洋裁・ソーイングを学びたい方向けの洋裁初心者の方におすすめな学習方法をメリット・デメリットとあわせて3つご紹介します。
手仕事

【動画】洋裁初心者に役立ったYouTubeチャンネル5選

2020年~在宅を機に洋服作りはまり、様々な洋裁YouTubeチャンネルにお世話になりました。その中でも特に印象に残っているチャンネル動画を5つ(洋裁のこんな時に役立った!と合わせて)ご紹介します。
お直し・お手入れ

【靴底補強◎】サンダル靴の裏張りを自分でやってみました。オススメ商品もご紹介

靴の修理店で頼んでもいいけれど、「自分でやってみたい!」ということで、今回は靴修理ビギナーである私が、実際に靴の裏張りに挑戦!裏張りの過程や実際に使用した商品レビューを綴ります。
服作り

【洋裁初心者】洋裁チョークで服作りモチベアップ。とある動画と出会って【脱チャコペン】

服作りを頻繁にするようになると、チャコペンってなんだか使いにくいな。と感じることが多々、ところがある動画をみて感化され、洋裁チョークを使うことに。その経緯を綴ります。
服作り

90年代の洋裁本オススメ3選【キレイめ・シック・エレガンス】

少し懐かしさや素朴さを感じさせる90年代特有の良さ。ベーシックさを踏まえた古さを感じさせない洋裁本。型紙が良いとキレイな服が作れるんだと実感しました。解説ページの手書きの線画も味があって素敵な、90年台の洋裁本のおすすめ本を3冊ご紹介します。
手仕事

【スマホ決済】メルカリで売って手芸店で材料を買おう!快適なメルペイライフのすすめ

フリマアプリとして利用していたのですが、メルカリアプリでスマホ決済が出来るようになっていたのはご存知ですか?しかも、手芸店で利用出来るお店が増えてきているんです。そんなメルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」について、またメルペイが利用できる手芸店について綴ります。
タイトルとURLをコピーしました