【靴底補強◎】サンダル靴の裏張りを自分でやってみました。オススメ商品もご紹介
お気にりの靴は長く愛用したいですよね。足元から女性らしさを演出してくれるサンダルは、手放せないアイテムの一つです。
華奢なデザインが気に入って購入したサンダル。
頻繁に履くにはすぐボロボロになりそう。でも沢山履きたい!
ブランド靴ほど高価な靴ではないけれど「靴底を補強した方がいいのでは?」という思いが頭をよぎりました。
「靴底の補強」
靴の修理店で頼んでもいいけれど、「自分でやってみたい!」ということで、今回は靴修理ビギナーである私が、実際に靴の裏張りに挑戦!裏張りの過程や実際に使用した商品レビューを綴ります。
- お気に入りの靴を長く愛用したい方
- 自分でサンダルの裏張りをしたい方
- ビギナーが裏張りした仕上りを見てみたい方
裏張りするサンダル靴

黒の細めの華奢なストラップ。太めの安定したヒールの履きやすさに即買いしたコードバックストラップサンダル(お値段も控えめ)です。今回はこのサンダルの前底とヒール部分に裏張りします。
裏張りする為に購入した商品

自分で靴の裏張りをするために購入した商品は、TOKYOロイヤルリビング K.Kより販売の『靴修理キット』です。
選んだ理由としては2点
裏張りに必要な接着剤やヤスリ、どれを使えばいいのかわかりませんでした。一式セットになっているものは悩む心配もなく、裏張り初心者としてはありがたいポイントでした。

前に靴の修理店さんでレペットの靴に裏張りしてもらった際、ビブラム(Vibram)社製のソールでした。Vibramのロゴが可愛いのもあって、ビブラムのソールを使いたい。と思っていたところ『靴修理キット』ではビブラム(Vibram)社製のソールだったので決め手になりました。
なぜ靴の裏張りをするのか?
靴底のすり減りを軽減する

上の画像は、コードバックストラップサンダルを裏張りする前、どうしても履きたくなって一度履いた後の状態です。半日を街中で過ごしただけで靴底が削れ小さな窪みが出来てしまいました。
ただでさえ薄いサンダルの靴底。裏張りすることで元のサンダルの靴底の劣化を抑えることが出来ます。(一度履いたサンダルの状態を確認して後悔しました。)
滑り止めになる
サンダルは特にデザインが可愛くても、靴底表面がツルッとしたものが多いです。靴底に裏張りすることで補強になるだけでなく、凸凹のラバー素材で滑り止めになります。安心して街中でもサンダルを履くことが出来ます◎
靴の裏張り過程
必要な道具を揃える

靴の裏張りに用意した道具は、
靴修理キットと別に7点を家にあるものを揃えました。では実際に裏張り作業をしていきます。
靴底の裏を汚れを取り除く

靴底の汚れを落とします。少しでも濡れている場合はしっかりと乾燥させます。
ソールに印付する

修理キットのソール(平らな面を上に)を靴底にあてます。

少しはみ出るぐらいのサイズにボールペンで印付けしていきます。
ソールをカットする

ソール部分の印付した所を、カッターでカットします。固いかと思いきや少しの力でスルッと切ることが出来ました。
ソールと靴底にヤスリをかける

紙やすりを使い、靴底とソール両方をヤスリます。

できるだけ平らになるようヤスリをかけたんですが、ぐっと力をいれ続けてヤスリをかけるのでこの過程が結構大変でした。
ソールと靴底に接着剤を塗布する

接着剤を竹ブラシを使って靴底とソール両方に塗布していきます。
乾燥させる(15−20分程)

靴底とソール両方に接着剤を塗布できたら、表面のベタつきがなくなるまで乾燥させます。(15〜20分程)
ハンマーでソールを圧着する

接着位置を確認して、貼り合わせます。ベタつきがなくなった接着面同士がちゃんと貼り合わせられるのか心配でしたが、貼ってみて驚きました!しっかりと接着される!
『靴修理キット』に付属していた接着剤はダイアボンドという合成ゴム系接着剤。初めて使った接着剤の使用感に驚いた瞬間でした。

ハンマーでしっかり圧着させるべく、思い切り叩きます。(片手を怪我しないように気をつけて)久々手にしたハンマー。力はいるのですが、程よいストレス発散になりました。
“貼り合わせたら、特に靴のまわりの部分を念入りに叩いて圧着させてください”と説明書にかいてあったので念入りに叩いて圧着させます。
はみでた箇所をカットする

接着が完了したら、靴底からはみ出たソールをカッターでカットしていきます。サンダル部分を傷つけないように慎重に丁寧に。
ヤスリで切り口を削る

カッターの切断面が角ばった箇所などをヤスリでなめらかにしていきます。目の細かい紙ヤスリが家になく、金属のヤスリを使ってます。紙やすりを用意するならコチラがおすすめです。
靴クリームでツヤを出す

説明書に“靴クリームをぬって補色とツヤを出すと、きれいに仕上がります。”とあり、家にあったM.MOWBRAY(M.モゥブレィ)のクリアタイプの靴クリームで艶出しをしました(クリアなので万能で便利)。
ついでにサンダル全体にもクリームを塗っていきます。
完成

自分で初挑戦ながらにソールを裏張りすることが出来ました。(ヤスリをかける範囲がアバウトだった為、ヤスリ面がソール部分をはみ出してますが…)

「靴の裏張りセットを使うのは初心者にはおすすめしない。」という声も見かけましたが、自分で挑戦した裏張りした靴。愛着もひとしおです。
完全にキレイという程のクオリティとはなりませんでしたが、かといって初心者が裏張りした割にはキレイに仕上がったという実感。
ビブラム(Vibram)社製のソールにより、グリップ感もありとても使いやすいサンダルに変化しました。
裏張りにかかった時間は?
裏張りにかかった時間は、1時間を少し過ぎる程度かかりました。ヤスリをかける時間が少し大変でした。
▼手軽に裏張りしたい方におすすめ
自分で裏張りする良い&イマイチな所
自分で裏張りする良い所
靴の修理店で頼むより低予算
靴の前底とヒール部分を靴の修理店にだせば大体3000円以上かかります。自分で裏張りすることで1000円ちょっとで出来るので低予算で出来ます。
愛着が湧く
また、自分で出来た裏張りした靴。修理店できれいに仕上げてもらうのもいいけれど自分で手間をかけた靴は愛着がとても湧きました。
自分で裏張りするイマイチな所
力作業がある
ヤスリをかけたり、ハンマーでしっかり叩くなどそこそこ力作業が必要です。
そこそこ手間はかかる
靴修理キットを使った裏張り作業。ヤスリをかけたり接着剤をつけたり、カットしたり…。作業空間を作って1時間程かかるのでお手軽に出来るとはいきません。作業を楽しめる気持ちがないと、大変に感じるかもしれません。
滑り止めステッカーを使うのも手です。
靴の裏張りを自分でしたらいい気分!

20代までは自分の履く靴のことをあまり気にかけていませんでしたが、靴の値段関係なく、気に入った靴は大事に履いていきたいと感じるようになりました。
靴をお手入れすると、履くときの気分も気持ちいいしシャキッとした気分になれます。今回は裏張りに挑戦してみましたがやってみて正解でした。自分で靴の裏張りしてみたい方の参考になれば幸いです。
最後まで目を通してくださりありがとうございました。

▼この記事に登場したモノ