【自分で】靴底(ソール)剥がれを修理。オススメ優秀ボンドで靴を甦らせよう◎

【休日はお家だよ🏠】お家時間の過ごし方アイデア集
>>おこもり休日を楽しもう!おうち時間を最大限に楽しむ7つのアイデア💡<<

せっかく気に入って履いていたのに、剥がれてしまった靴底(ソール)。修理屋さんに頼む手段もあるけれど、自分で修理できないものか?と考えている方も多いはず。

私自身、靴の修理店に持ち込もうと思うも「履き潰した靴の状態を店員さんに見せるのが恥ずかしい。」「修理の料金が高そう。」とそのまま靴を放置。処分しまった過去があります。

ですが、自分でも簡単に靴底の剥がれを修理できることがわかりました。最適なボンド(接着剤)を知っていれば、よほどの不器用でない限り、自分でも修理が可能なことを。

オススメの接着剤を知って自分で修理したい!

そんな方に。自分で修理出来れば、

  • 靴を長く大切に履くことができる
  • 自分で修理すると靴により愛着が湧く
  • 低コスパで修理できる


損はありません◎今回は、オススメの接着剤「ダイアボンド」を使用した靴底の剥がれの修理方法について綴っていきます。


\ お家時間・手芸・植物好き30代ブロガーのあさです /

自分修理が可能?オススメの接着剤とは

ダイアボンド #888(皮革用接着剤 )

オススメの接着剤。その名は、「ダイアボンド #888(皮革用接着剤 )」です。

このボンド、見たことありますか?お店の接着剤コーナーでは見かけないですよね。このボンドを知ったきっかけは、サンダルの補強の裏張り(参考記事)に、Amazonで靴修理キットを購入したことで知りました。

サンダルの裏張りをした様子
初挑戦ながらしっかり接着!手頃なサンダルも長持ち◎

プロの修理屋でも使用している、強力な接着剤で革靴やスニーカーの靴底の修理に大活躍のボンド。それが「ダイアボンド #888(皮革用接着剤 )」知る人ぞ知るボンドです。

ダイアボンドはどこで買える?

お店のイラスト

一般的なスーパーやホームセンターではなかなか見つけることのできないダイアボンド。唯一発見したのは東急ハンズでした。でも店舗によっては無かったり。Amazonやネット通販から買うのがオススメです。
東急ハンズ公式サイト

それでは、実際に靴底の修理していきます。

靴底(ソール)剥がれの修理方法

必要な道具

靴底(ソール)剥がれの修理に必要な道具

ブラシ付きの便利なヘラは、靴修理キットに入っていたもの。

▼こんなダイアボンドのセットも◎

修理方法の手順

  1. 接着する両面にヤスリをかける
  2. 接着する両面にダイアボンドを塗る
  3. 接着面を乾かす
  4.  接着面を貼り合わせる
修理するサイドゴアブーツの状態

修理する靴は、長年愛用してるサイドゴアブーツ。表面を補修クリームで手入れしつつ愛用していましたが、

修理するサイドゴアブーツの靴底が剥がれている様子

ついに靴底が剥がれてしまいました。

接着面にヤスリをかける

靴底接着面にヤスリをかける

接着面のゴミをブラシや布で取り除き、接着する両面にヤスリをかけます。この一手間が大事。表面を荒らすことでダイアボンドの接着力を高めます◎

接着する両面にダイアボンドを塗る

ダイアボンドをヘラに取り出している

ダイアボンドを塗布します。ボンドは黄色味を帯びた色をしています(白色系の靴ははみ出ないように要注意です)。

ダイアボンドを接着面に塗っている

接着する両面に均一に塗ります。ダイアボンドは固すぎずサラッと、でも適度な粘り気。素人でも扱いやすいテクスチャーで作業しやすく気に入ってます。

注意点:ボンドは接着面片側でなく、両面に塗ること

接着する両面を乾燥させる

均一にダイアボンドを接着面にのばして、乾燥させている様子

指で触れても表面がベタつかない程度に乾かします。(約10~15分程度)

注意点:接着面両面を張り合わせる前にまず、乾かす

接着面同士を貼り合わせて圧着する

靴底の接着面同士を張り合わせている。手で圧着

接着面を張り合わせて、手やハンマーを使ってしっかりと圧着させます。

靴底の接着面同士を張り合わせている。ハンマーで圧着

ハンマーで裏からしっかり叩いて圧着する方が、しっかり接着してくれます(手元に気をつけて)。

完成!

圧着させたら完成です!実際に靴を履くのには、一晩待ちました。

先端がしっかりと固定されて頑丈に接着されています。(拡大で気になる靴底の側面、コバの色落ちは、後に補修クリームで黒く塗りました。)

実際に履いてみて

靴底の剥がれ修理後、このブーツで海外の荒れた道や石畳の道を歩き回りましたが、靴底は剥がれずしっかり使えることが出来ました。

靴底が曲がっても、パリッとボンドが剥がれるようなことがありません。、弾性が優れているダイアボンドの素晴らしさを実感。

自分の修理方法で靴底が持ちこたえるか不安でしたが、剥がれることはなく靴を履くことができ、前回のサンダルの裏張りでも活躍したダイアボンドの凄さに驚かされました。

とはいえ、靴底って剥がれると本当に危ない。(つま先の靴底が少し剥がれた靴で、歩行中にコケそうになった経験があるのでよくわかります。)Amazonのレビューでも剥がれたという声もチラッと見かけたので、作業に不安があるならば、やはり靴の専門家・修理店に相談するのがベストです。

ダイアボンドで靴を修理して、快適な生活を送ろう!

ダイアボンド」使うことで靴底の剥がれを自分でも修理できました。この優れた靴用接着剤は、強力な接着力を持ちながらも使いやすく、靴を長く大切に履くことができます。

ダイアボンドは革靴やスニーカーやランニングシューズの靴底修理に大活躍する接着剤。その強力な接着力と優れた耐久性によって、靴底の剥がれを確実に修理してくれます。さらに、手頃な価格でに修理できるので、経済的にもお得◎

もしも靴底の剥がれが気になる方や、自分で修理してみたいと思っている方は、ぜひ「ダイアボンド」を試してみてください。靴を修理することで、

  • 靴を長く大切に履くことができる
  • 自分で修理すると靴により愛着が湧く
  • 低コスパで修理できる

気になった方は、近くの販売店(東急ハンズで見かけました)やAmazon等でGETしてください。靴の修理や補修に役立つ「ダイアボンド」が、あなたの生活の質を向上させること間違いなしです◎

最後まで目を通していただきありがとうございました。

東急ハンズ公式サイト

▼この記事に登場したモノ一覧

▼関連記事

タイトルとURLをコピーしました