【キッズライン】家事代行サポーター登録して分かった!個人的メリットとデメリットに感じた点

< この記事には広告を掲載しています >

家事代行会社で家事代行スタッフとして仕事している著者が、「 キッズライン」に登録してみました。


キッズラインは、「家事代行を利用したいと思っているお客様」と「家事代行スタッフで働きたい人」を直接つなぐマッチングサービスという点に興味を持ったからです。

キッズラインに実際に登録して感じたこと、メリットに感じる点やデメリットについて率直に綴ります。

「これから家事代行で働いてみたい」「副業でチャレンジしたい」という方の参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめの記事です
  • キッズラインお家事代行で仕事したい方
  • キッズライン説明会参加者の実体験者の声が聞きたい方
【キッズライン】家事代行

\ お家時間・手芸・植物好きブロガーのあさです /

キッズラインってどんなサービス?

引用:キッズライン

キッズラインとは、家事代行やベビーシッターを探す人と、働きたいサポーターをつなぐマッチングサービスです。

2014年にベビーシッターマッチングサービスとしてスタート。
家事代行サービスは、2018年から開始しました

キッズラインの特徴は

  • 時給は自分で設定できる
  • アプリで簡単にやり取りができる
  • 口コミやレビューで信頼性が高まる

ベビーシッターで登録するには、保育士などの資格が必要になりますが、家事代行では未経験でも登録が可能です。

家事代行会社に登録して働いてきた私でしたが、個人として直接評価を受ける仕組みに惹かれて、挑戦してみました。

→説明会について詳しく[公式サイト]

キッズライン登録と選考の流れ

Zoomでの選考会に参加

キッズライン登録にパソコンやタブレットを使っているイラスト

キッズライン登録のためには、まず説明会か選考会に参加します。
私はすぐに働きたかったので、選考会を予約しました。

  • 参加者は8名ほど
  • Zoomでのオンライン形式
  • 全員カメラはオン、音声はミュート(会話時のみオン)

途中でプロフィール入力もあり、パソコンとスマホを併用して作業しました。

選考会にかかった時間は1時間ほど。

プロフィール入力が早く済んだ人から選考会を退出することができました。

デジタル操作に不慣れだと作業に時間がかかってしまうかもしれません。

実際、選考会でもスマホ1台で選考会にzoomで参加している方がいたのですが、操作に手間がかかっていて大変そうでした。

zoom用にパソコンを開きつつ操作はスマホでするなど、2台あると安心です。をオススメします。

→説明会参加はコチラ[公式サイト]

選考後の流れ

キッズライン選考後、合格をもらって喜ぶイラスト

数日後にメールで結果が届き、採用!となりました。嬉しい!
その後、オンライン研修を受けることで、本格デビューが可能になります。

→説明会について詳しく[公式サイト]

キッズラインの登録するメリット

  • 高めの時給設定が可能

高めの時給設定が可能

キッズラインの時給は高めを伝えるイラスト

私が一番魅力を感じたのは「時給設定が高めだったこと」です。

多くのサポーターさんが時給2,300円〜に設定していて、これは家事代行会社と比べてもかなり高めです。

キャンペーンや口コミで実績や信頼を積み、自分で時給を上げることも可能です。

頑張った分だけ自分に返ってくる仕組みはとても魅力的です。

→キッズラインの働き方について詳しく[公式サイト]

登録してみて気づいたデメリット

  • 顔出し写真(正面の)が必須

顔出し写真(正面の)が必須

顔写真のイラスト

ここが私にはネックでした。
キッズラインでは正面の顔写真をプロフィールに登録する必要があります。

キッズラインのサイトにアクセスすると誰でも、サポーター情報を検索することが出来るので、知人にも知られてしまう可能性があります。

「掃除している後ろ姿の写真でいいかな」と思っていたのですが、顔写真必須というルールを選考会後に知りました。

ただ、他のサポーターさんのプロフィールを見ると、明るく清潔感のある写真が多く、写真があることでお客様からの信頼につながるのは納得です。

個人的にはまだ、顔出しする覚悟がなく、せっかく選考に受かってもそのさきに進めていません。

顔出しに抵抗がない方にとっては、プロフィール写真の見せ方で集客UPにつながると思うので、素敵な写真を用意しましょう。

ん。

→キッズラインの無料説明会はコチラ[公式サイト]

キッズラインはこんな人におすすめ


実際に登録してみてわかったのは、「自分の力で働きたい人」にはピッタリのサービスだということです。

  • 高時給で働きたい人
  • お客様と直接やり取りしたい人
  • 家事代行のスキルを武器にしたい人

逆に、顔出しして登録することに不安がある人にはハードルが高く感じるかもしれません。

顔出しせずに、個人事業主として自由度高く働きたいなら、
タスカジがあります。

タスカジなら、プロフィールに顔写真を載せなくても登録が可能。

顔出しが厳しくても、自分を売り出したい方や、整理収納アドバイザーの資格を持っている方なら、タスカジだと有利になるかもしれません。

タスカジについてはこの記事に書きました。

また、働く側のプライバシーも守りつつ、好きな時間やタイミングに家事代行の仕事がしたい方には、CaSy(カジー)がオススメです。

最低時給が1,500円〜家事代行未経験でも高時給な設定。
お客様から指名や評価によって時給が上がる仕組み。

指名を取れる家事代行スタッフを目指し、働いてみるのもいいかもしれません。

著者は現在、ネット上にでプロフィールに顔出しする必要なく、自分の選ぶ好きな時間に家事代行として働ける手段を模索中。

今後その様子について発信できればと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。

【3社】家事代行シェアリングサービスの特徴
  • キッズライン→ プロフィールに顔写真必須。キッズラインから検索すれば、誰にでも閲覧可能なので、抵抗ある人は厳しいかも。
  • カジー → プロフィールがネット公開されず、時給も1,500円〜。お客様とのマッチングはAIで行う。働く側のプライバシーも守られる仕組み。
  • タスカジ→ 個人のスキルを直接アピールできる。ブランディングしたい人や、たくさん現場をこなしたい人に向いている

▼タスカジ説明会&選考会の実体験

タイトルとURLをコピーしました